こんにちは!ぐりこです。
今日はリンパについて!
先日むくみに関する記事を書いたのですが、むくみを知るならリンパについてもしっかり知っておいた方がいいかなって思いました!
わかりやすく説明しますので、ぜひ最後までお付き合いください!
リンパとは
リンパ管とリンパ節
たまに「リンパってどこにあるんですか?」って聞かれるんですが、リンパのこと、あまり一般的に知られていないんですよね。
答え 全身にあります。
こちら巡っているのが全部リンパ管です。
所々にある丸い膨らみがリンパ節です。
リンパは血管と同じように全身に張り巡らされているんだね。
ただ、血管とリンパ管は決定的に違うところが1つあります。
血管は循環しているけど、リンパ管は循環していません。
え?え?なんて?説明してね!
意味わかるように説明するね!
【簡単に説明するために、箱根駅伝に例えます。】
血管は往路と復路、両方走ります。
往路は栄養や酸素、水分を運びます。
復路は老廃物や二酸化炭素を回収しながら戻ります。
リンパ管は復路しか走りません。
復路では血管が回収しきれなかった老廃物・水分の回収や病原菌を退治しながら戻ります。
逆にわかりにくかったらすみません(;´Д`A “`
だいぶ簡潔に説明しましたが、リンパは体内のゴミを回収して運ぶ、排泄器官です。
それと同時にがん細胞などといった病原菌や異物を退治する免疫系を構成する重要な部分でもあります。
免疫機能を担うリンパ節
前項目の図で、リンパ管が丸く膨らんでいるところをリンパ節と説明しましたね。
リンパ節は健康な身体を維持するために病原菌などを殺したり、老廃物や細菌を濾しとるフィルターのような役割をしています。
身体の中に細菌が入ると病気になっちゃうからね。
ここで菌をせき止めているんだよ。
リンパ液はこのリンパ節に溜まりやすいため、この部分をマッサージして流れをよくしてあげると、身体の中の余分なものが体外に排泄されやすくなります。
- ひざ裏
- 脚の付け根(鼠径部)
- 鎖骨の下
- 首(耳の下側)
セルフマッサージする場合は、気持ちいい程度の力加減で、心臓方向に向かって流してね。
スポンサーリンク
リンパの流れが滞ると?
リンパの流れが滞ると、身体の中の老廃物や不要な水分の回収が滞り、ゴミが排泄されにくくなります。
もし身体の中にゴミが溜まったままになっていたらどうでしょう?
美容にもよくないですが、それ以前に健康によくないですね。
リンパの流れが滞っていると・・・
*健康面では身体の免疫機能が低下し、慢性的な疲労や病気になるリスクが高まります。
*美容面ではむくみ・冷え・ニキビなどの肌荒れや、肌のくすみにつながります。
リンパの流れが悪いだけで、身体に影響することがこんなにたくさんあるんだね。
リンパの流れをよくするには?
リンパの流れをよくするのは簡単です。
運動すればOKです。
リンパマッサージもいいんですけど、そんなにしょっちゅう行けないですよね。
基本的にリンパは呼吸するだけでも流れると言われているのですが、さすがにそれだけでは末端のリンパは流れにくいです。
運動して筋肉を動かしてあげると、それが動力となってスムーズに流れます(*’ω’*)
運動が苦手な方や、疲れすぎている方は上手にリンパマッサージに頼りましょう。
リンパの流れがスムーズだと身体の免疫機能も高まりますし、余分な水分や老廃物・毒素を排泄し体内をきれいにできるので、美容にはもちろん、ダイエット効果も高まる場合があります。
もちろんセルフマッサージもよきだよ!
スポンサーリンク
まとめ
それでは今日のおさらいをしてみましょう。
- リンパは静脈と同じように全身を巡っている。
- 身体の中の不要な水分や老廃物を運んでいる。
- 免疫機能も担い、病原菌や異物を排除する役割をつとめている。
- リンパの流れが滞ると、身体の中に老廃物や水分が溜まったままになり、むくんだり、疲れが取れにくくなったりする。
- 運動すれば、リンパの流れがよくなる。
以上、いかがでしたでしょうか?
ちょっと難しい話になってしまいましたが、リンパが美容や健康にどのような影響を与えているかがわかったと思います。
うちのサロンはブライダルエステもやっているんだけど、リンパを流したことで短期間にサイズダウンした花嫁さんが何人もいるよ!
身体の仕組みを知っておくことは大切なことなので、忘れちゃったらまた読み返してみて下さいね。
それでは、みなさんが健康で快適な毎日を送れるとうれしいです!
スポンサーリンク