本ブログの記事内にはプロモーションが含まれてる場合があります
この記事では、幸せホルモンが美肌とどのように関係するのか、わかりやすく紹介します。

最近なんだかイライラするし、ぐっすり眠れない…。
そのせいか、肌も荒れ気味で鏡を見るのも憂うつ。
肌もメンタルも整える方法、ないかなぁ。

過労やストレスで心まで疲れると、全身の血流が悪くなって、肌の調子にも影響するんだよね。
今日からできる解決法をセラピスト歴15年のわたしが紹介するね。
最近「なんだか肌の調子が悪い」「よく眠れない」「疲れが取れにくい」と感じている方、それはストレスによる“心の疲れ”が現れているサインかもしれません!
わたしたちの体は、ストレスがたまると緊張状態が継続し、心をゆるめる力が弱まります。
そうすると、眠りが浅くなったり、血液の循環が悪くなったりして
- 肌荒れ
- くすみ
- ニキビなどの肌トラブル
これらが起こりやすくなります。
そんなとき、意識してほしいのが「幸せホルモン」の存在。
幸せホルモンは、心と体のバランスを整えたり、肌の美しさにも深く関わります。
幸せホルモンと美肌の関係について知識を深め、身体の内側から美しさを磨きましょう!

幸せホルモンという言葉、耳にしたことがある方もいると思いますが、具体的には、この3つを指していることが多いです。
- セロトニン(心の安定ホルモン)
- オキシトシン(絆ホルモン)
- ドーパミン(やる気ホルモン)
セロトニン(心の安定ホルモン)
「セロトニン」はストレスに対して効能があるホルモンで、精神安定剤とよく似た分子構造をしています。
脳の興奮を抑え、心身をリラックスさせるため、ストレスを感じにくくなり、睡眠の質も上がります。

朝の日光浴や、ウォーキング・サイクリングなどの「一定のリズムを刻む運動を繰り返し行う」と分泌が促されます。
オキシトシン(絆ホルモン)
「オキシトシン」は心に安らぎを与え、気持ちを前向きにしてくれるホルモン。
分泌されると幸福感や安心感が高まるほか、肌の老化防止や、骨や筋肉の健康維持など、全身のアンチエイジング効果も期待できます。

オキシトシンは“母性”と深い関係があり、人やペットとのスキンシップ・人のために何かをするなどの行動により、分泌が促されます。
ドーパミン(やる気ホルモン)
「ドーパミン」はモチベーションや行動力を高めてくれるホルモン。
目標達成や成功体験を得たときに分泌されます。
ドーパミンが増えることで気持ちが明るくなり、リラックス効果や*抗酸化力の向上が期待できます。
*抗酸化力とは?
「体の中が“サビつく”のを防ぐ力」のこと。
呼吸によって体内に取り入れられた酸素の一部は、「活性酸素」という物質に変わり、老化やシミ・シワなどの肌トラブルを引き起こす原因になります。
この活性酸素から肌を守る“バリア”のような働きのことを抗酸化力と言います。
スポンサーリンク

幸せホルモンがしっかり分泌されていると、肌は内側からきれいになります。
では、幸せホルモンがどう美肌に導くのか、さらに深堀りしてみましょう。
ストレスによる肌ダメージを防ぐ
ストレスがかかると、コルチゾール(ストレスホルモン)が増え、肌荒れや老化が進行しやすくなります。
これに対抗するのがセロトニンやオキシトシン。コルチゾールの分泌を抑え、肌が劣化するのを防ぎます。
コルチゾールが肌に与える主な影響
- コラーゲンの減少
- 肌のバリア機能が乱れる
- うるおい成分の減少
- 毛穴詰まりや炎症、ニキビなどの肌荒れ
- 肌の赤みやごわつき
肌のターンオーバーを整える
セロトニンは夜になるとメラトニン(睡眠ホルモン)に変わり、質の良い睡眠をサポート。
睡眠の質が良くなることで、肌のターンオーバーが正常化。これが美肌の土台になります。
オキシトシンも心を穏やかにしてくれることで、質の良い睡眠をサポートしてくれます。
血行促進でツヤ肌に
セロトニンもドーパミンも血行を促進する作用がありますが、それぞれの作用は異なります。
セロトニンは老廃物の排出やデトックスを促すことから、肌のくすみ改善に。
ドーパミンは全身の血行を促すため、美肌を育むのに必要な栄養素や酸素がたくさん運ばれ、それが肌のツヤにつながります。
また、達成感を感じ、ポジティブな気持ちになることも、内面からの輝きが増すことにつながります。

幸せホルモンたちは、ただ美肌に導いてくれるだけではありません。
これらがしっかり分泌されていると、ストレスのダメージを受けにくくなり、心も肌も自然と回復力が高まります。
たとえば…
- 朝光を浴びる
- 誰かと笑い合う
- ちょっとした達成感を感じる
そんな些細なことでも、自律神経のバランスが整い、ストレスに立ち向かえる“内側の強さ”が育ちます。

美肌の作りためにとった行動が、同時にご自身の心のケアにもつながります。
スポンサーリンク

日常の中でできる、幸せホルモンアップ習慣をご紹介!1日の中でどれかひとつは実行して、幸せホルモンの恩恵を受けましょう!
- 朝日を浴びる(セロトニン)
- 人に親切にする(オキシトシン)
- 軽い運動やストレッチ(セロトニン・ドーパミン)
- ハグやスキンシップ、ペットと触れ合う(オキシトシン)
- 好きな香りをかぐ・アロマを焚く(オキシトシン)
- 小さな達成感を感じる習慣をつくる(ドーパミン)

1日のToDoリストを全部やり切ったときって、達成感感じますよね!
最後に記事の内容のおさらいです。
- 幸せホルモンとは「セロトニン」「オキシトシン」「ドーパミン」を指す
- 幸せホルモンが増えることでストレスによる肌老化を防げ、肌の再生力や修復力も高まり、肌がきれいになる
- 朝日を浴びる、好きな香りをかぐなど、日常生活の中の行動で幸せホルモンの分泌を促せる
- 幸せホルモンを意識して生活をすることで、肌も心も整う
わたしは友達と楽しい時間を過ごした次の日、肌が弾力に満ち、ツヤツヤになります。
朝、鏡を見た瞬間に「いつもより2歳は若返ってる!」と感じるほどです。
これは確実に幸せホルモンの影響です。
幸せホルモンは、ちょっとした行動で自ら増やすことができます。
肌のために“心が喜ぶこと”をする——そんな新しい視点を、今日から取り入れてみませんか?
スポンサーリンク