こんにちは!ぐりこです。
ここ最近はむくみについてお伝えすることが多いのですが、今回は身体の使い方で自らむくみを作り出してしまっている方に向けてのお話です。
わたしにも関係あるかなって思いながら読んでみて下さい。
難易度
今回は簡単に直せる癖についてだよ!
座りながらつま先立ち
ソファやいすに座っている際、気づかぬうちにつま先立ちになっていることありませんか?
うちのサロンにいらっしゃるお客様の中にもいるんだけど、自分ではつま先立ちをしていることに気づいていない方ばかりだよ。
この写真のように、つま先立ちをすることでふくらはぎの筋肉は縮み、反対にスネの筋肉は伸びた状態になります。
このつま先立ち、何がいけないかというと、わざわざ自分で筋肉を疲労させている点です。
必要がないのに、膝下の筋肉に負荷をかけてしまっているんですね。
筋肉に負荷がかかると筋肉は硬くなり、血行が悪くなります。
そしてむくみにつながります。
詳しい仕組みはこちらの記事に載っているので、読んでみて下さいね。
女性ならではの癖を直してむくみ改善!スポンサーリンク
困った点
座りながらのつま先立ちをしている方に「疲れやすい姿勢だし、冷えやむくみの原因になりますよ。」とお伝えすると、こんな声が返ってきます。
『この座り方のほうが楽なんです笑』
・・・。
ですが、それは錯覚です。
つま先立ちが楽と言っているのは、猫背が楽と言っているのと一緒です。
猫背は腹筋を、座りつま先立ちは太ももの筋肉をサボらせています。
そして腹筋の代わりに背中の筋肉が、太ももの筋肉の代わりに膝下の筋肉が悲鳴を上げることになります。
ちなみに上の写真はダブルでサボっちゃってます。
だいたいみなさんこのパターンです。
おおもとの原因は猫背なのかも?
猫背の方ー!肩や背中がコリやすくないですかー?
身体の仕組みを考えれば、本当に身体が楽な姿勢を知ることができます。
座りつま先立ちを直すには?
座りつま先立ちを直す方法!
これは単純に足裏全体を床、または地面に着地させるだけです。
とーっても簡単な作業です。
でも最初はすっごく違和感があるんですよ!
じつはわたしも座りつま先立ち人間でした。てへっ。
ずーっと座りつま先立ちをしてきたわけですから、膝下の筋肉もそれに慣れちゃってるんですね。
でも、そこは気持ちを入れ替えて足裏を着地させましょう。
2~3日もすれば慣れます。
そして気付くはずです。
『いつもより足が疲れない!!!』
ちなみに座りつま先立ちをしている方は、寝ているときもその足の形になっています。
つま先が足元の壁の方に向いちゃってるってことです。
なので最初にうちは、布団に入った直後はなるべくつま先が天井方向に向くように意識してみてください。
スポンサーリンク
まとめ
では、今日のおさらいをしていきましょう。
- 座りながらつま先立ちをすると、脚がむくみやすくなる。
- 座りつま先立ちは楽な姿勢だと思っている人がいる。
- 座りつま先立ちは膝下の筋肉を酷使させている。
- 直すのは、足裏全体を地面に着地させるだけと簡単。
- 直後から足が疲れにくくなったと感じられる。
以上、いかがでしたでしょうか?
偉そうに説明しながら、じつはわたしもつま先人間だったという(;^_^A
でも、その経験があったからこそ、みなさんに快適な身体になれる方法をお伝えできています。
これは本当に、直せばいいことしかないです。
該当する方は面倒くさがらずに、ちゃんと直してくださいね!
猫背とセットの方は猫背も直すようにがんばってね!
それでは、みなさんが毎日を快適なお身体で過ごせるようになるとうれしいです!
スポンサーリンク